HOME旅TOP城TOP>二条城

京都・二条城 本丸・二の丸    京都地下鉄二条城下車歩2分   有料          

本丸の公開を新聞で知りでかけた。去年の特別公開の時も見られず、機会があればと思っていた。二の丸の中は見ているので本丸だけを見学する。どちらも内部は撮影禁止の為残念である。
家康公が二の丸御殿築造後、1626年家光の命により伏見城より一部を移築し本丸御殿を築くが125年後の1750年落雷の為に天守閣を焼失。1788年には市内の大火の類焼の為すべての殿舎を焼失。その後、幕末の慶喜公の住居として新たに建てられますが明治14年、破損の為に撤去されました。現在のものは明治26・27年にかけて京都御所から旧桂宮御殿を移築されたもので 建坪500坪・3階建。 
                                  04/09/23 ・ 03/11/14

東南隅櫓
駅を出ると目の前にこの東南隅櫓が出迎えてくれる。
かっては城の四隅にありましたが今は2箇所のみ。

大手門
昨年11月には大手門の上に入り見学した。
城へはここから入ります。

唐門
中に入ると二の丸御殿です。これは昨年の画像です。

二の丸御殿
時間の都合で見学せず、画像は去年のもの。
内部は撮影禁止です。

二の丸庭園
庭園は二の丸・本丸庭園と清流園が主にあります。

本丸御殿
二の丸から本丸に来るとまずこの建物が見えます。
3階の窓が開放されているのが御常御殿です。書院の
中には能舞台に替わる部屋があります。

車寄
本丸庭園をまわるとこの車寄せに出ます。昨年は
非公開でした。ここから靴を持って上がります。

車寄2
昨年の画像・車寄せは閉じていました。左手には
内玄関があります。

天守跡
1750年落雷の為に消失した天守閣の跡。

お清所
昨年公開された画像で広かったです。昔は回廊で
つながり、下に降りなくても各部屋に食事が運べた。

本丸の濠
左が二の丸敷地です。真ん中の橋を渡り、右手の
本丸に入ります。本丸を西側に出て、右手に廻って
来るとここに来て、北中仕切り門に出ます。

北中仕切り門
二の丸から本丸へは橋を渡りますがコース案内の
印通りに歩くとぐるっと周りここに出て、二の丸の敷地
に入ってきます。その後庭を通り大手門から出ます。