HOME旅TOP神社TOP>宇治上神社

  宇治上神社       宇治市(JR宇治駅及び京阪電車宇治駅下車10分)   

京阪宇治駅から10分、宇治川を挟んで平等院の反対側にあります。宇治橋を渡らず、橋の袂の小道を大阪に向かって歩いて行くと左に在り、案内版があるので直ぐにわかります。

莵道稚郎子(うじのわきいらつこ)」の邸宅(宮)跡。応仁天皇の離宮であったともいわれる。平等院の鎮守社で明治維新までは隣接する宇治神社と2社1体で、離宮上社・離宮下社と呼ばれていました。今の所 神社建築としては最古と云われています。
                         04.05.04訪問

参道鳥居
京阪宇治駅から歩10分ほどです。対岸には平等院
がある為か、こちらは観光客が少ないと感じました。


門の屋根の上に見えるのは拝殿の屋根、その上が本殿の
屋根です。市民ボランティアさんの説明有り。

拝殿
屋根は独自の特徴を持っています。鎌倉時代初期のもの
で寝殿造り。拝殿ですが貴賓・客人が宿泊したそうです。

桐原水
現存する宇治の名水。7ヶ所あったが今はこれのみ。
保存のために小屋を作り大切にされています。

本殿
平安時代後期のもので、神社建築としては最古の建物。
一間流造の内殿3棟を並べ、後世に覆屋を建てて囲った。

香椎社
本殿の右にあります。

住吉社
本殿の右手にあり、上の画像の右端にも写っています。

武本稲荷社

狛犬吽像
本殿前のものです。

狛犬阿像
同じく本殿前のもの。