HOME旅TOP神寺TOP>金閣寺

金閣  鹿苑寺(ろくおんじ)    京都市北区 市バス金閣寺道下車   公式HP

禅寺・相国寺の末寺です。3代足利義満が1397年西園寺公経の別邸・北山第を譲ってもらい、別荘を北山殿をここに作りました。室町時代の政治・経済・文化人の交流と発展に大変貢献し、室町文化が現在に至ってもなお通用する基礎となった所です。
義満の死後、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から2字を取り、寺の名前が付けられました。    2006.4.17.


黒門
   

総門
  

鐘楼
   

唐門
   

仏舎利殿・金閣
2003年に屋根の葺き替えが行なわれた。   

鏡湖池
中央の島は葦原島。金閣は右手ある。  

陸舟の松
京都・三松の一つで義満が手植えしたという。   

斜め後ろからの金閣
   

銀河泉
お茶の水として使われた。  

厳下水
義満が手を清めた。   

龍門の瀧・鯉魚石
中国の故事「登竜門」にちなんで付けられた。   

後方の高台より
   

茶室・夕佳亭
高台にあり、夕日の金閣が見下ろせる。   

富士山の形をした手水石
夕佳亭の前に有り、8代義政が愛用した。   

不動堂
本尊は弘法大師作の石不動明王と伝わる。   

茶店で一服する。
たまにはお薄も良いもので、ゆっくりする。   

洗心流支部の行事で訪れた。意外に思われるだろうが過去の訪問記憶が1・2回である。それも1廻りしたのは初めてである。近くの食事所にバスを置いて、皆で歩いて行った。茶店でお薄も頂き、足利義満の偉大さを改めて実感した。