HOME旅TOP神寺TOP>勧修寺  参考サイト

真言宗山際派大本山 勧修寺  京都市山科区   京都市地下鉄「小野」駅歩5分 

見守りついでに足を延ばす。去年の秋に地下鉄が延長し、六地蔵まで延びて伏見醍醐方面に行き易くなった。
西暦900年、醍醐天皇が亡き母を弔う為に創建。門蹟寺院として栄えるが応仁の乱で伽藍を焼失、秀吉時代に寺領を減らされ衰退するが、徳川家により現在のものに復興する。
現在は池庭に咲く菖蒲・杜若・スイレンやハスが評判になっている。2005/6/17.


小野駅一番出口を上がり左に行くと交差点があり
それを左に真っ直ぐ歩き、突き当たりにある。

中に入ると塀が続いていて、奥に門がある。
右の並木は桜。   

正門 
入ると左手に拝観券売り場がある。

大玄関  門を入った所にある立派な玄関であるが
立ち入れない。

中門  
ここから入るとすぐ右に宸殿がある。 案内   

宸殿  
書院と共に明正天皇より旧殿を賜ったもの。

本堂 江戸時代に霊元天皇より仮内侍所を賜った
もので、千手観音像を祀っている。   

書院  
1697明正天皇の旧殿を外賜されたもの。

大斐閣 
昭和6年に再建された観音堂。
   

勧修寺氷池園  平安時代の記録には毎年1月2日
には池に張った氷を宮中に献上し、五穀豊穣を占った
という池で、今や京都でも屈指の古池になっている。