石清水八幡宮 京都府八幡市 京阪電車八幡市下車。ケーブル約3分 徒歩10分 |
全国に約700箇所ほどある八幡宮の総本山。 貞観元年大安寺の僧行教が豊前国宇佐八幡大神から御託宣を受け、貞観2年(今から1144年前)に此処に3所の祭神を祀ったのが始まりと伝えられる。古来「石清水八幡宮」と謂われるも、明治初年には「男山八幡宮」と改名、大正7年にはまた「石清水八幡宮」と元の通りになる。代々皇室のご崇敬は殊のほか厚く 京の都からは度々行幸があり、江戸時代終わりまで続いたようである。 04.06.14 |
![]() ケーブルカー 京阪電車を降りると右手に乗り場があるが、歩いて登る方も 居られる。 |
![]() 見晴らし ケーブル駅の前の階段を上がると開けた所に出て、そこか ら3川合流地点が見える。対岸右手は天王山。 |
![]() 表参道石灯篭 ケーブル駅から参道を歩いて来るとここに出る。 今回はここを拝見せず撮影のみにする。 |
![]() 手水舎 朱塗りの立派なもの。 |
![]() 茅野輪 多分厄除けの行事に使うのかと思われる。後ろは南総門、 進むと奥には楼門がある。 |
![]() 楼門と本殿 高いのが本殿で、周りを回廊がぐるっと取り囲んでいる。 参拝はここから行う。楼門は八幡造りと云って特徴がある |
![]() 破魔矢 南無弓矢八幡と云われるように 大きい矢が立っている。 後ろは神楽殿。 |
![]() 摂社 若宮社 貞観11年鎮座。入母屋流造り。石清水八幡の敷地内には およそ15ほどの摂社と末社が建っている。 |
![]() 末社 三女神社 参道の途中にあった。 |
![]() 谷崎潤一郎の文学碑 淀川の中洲が小説の舞台となった。題名は「葦刈」。 それが眼下にある為の記念碑である |